医院案内Clinic

Doctor Profileドクター紹介

Greeting院長からみなさまへ

院長・黒木 毅
Takeshi Kuroki

当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。院長の黒木 毅です。
口元や歯並びが気になり、会話をするときに自然と口元を隠してしまったり、思いっきり笑えないというご経験はありませんか?お顔のパーツであるお口元のコンプレックスを解消することは、心の健康にもつながり生活の質(=QOL)を高める大切な要素だと考えています。

矯正専門歯科である当院では、さまざまな治療の中でも「マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置(製品名インビザライン)※」に力をいれております。
矯正治療は完了するまでに長い時間がかかり、患者さんと歯科医師の二人三脚がとても大切です。特にインビザラインでの治療は、装着時間を守ることが良い結果を生むため、患者様のご協力が欠かせません。 一緒に治療のゴールまでの道のりを快適に歩んでいただくために、細やかなお声がけなど親しみをもった対応を心がけています。そして最後の治療が終わり、装置を外す瞬間の喜びと感動を分かちあえたらとても嬉しいです。

これまで動的治療を終えた患者さんからお手紙をいただいたり、「歯を見せて笑って写真が撮れた」など喜びの声をいただくことがありました。そういった患者さんとのエピソードの一つ一つが日々の原動力であり、歯科医師としてのやりがいになっています。

患者さんの人生を豊かにする歯科医院であるように努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

院長 黒木 毅(くろき たけし)

経 歴

1980年 秋田県由利本荘市生まれ
1999年 秋田県立秋田高等学校 卒業
2007年 奥羽大学歯学部 卒業
2012年 東北大学大学院歯学研究科 卒業
2013年 東北大学病院矯正歯科 勤務
2014年 京都市内の矯正専門歯科医院 勤務
2020年10月 くろき矯正歯科 開院

所属

  • 日本矯正歯科学会
  • 日本口蓋裂学会
  • 浦和歯科医師会
  • 埼玉県歯科医師会
  • 日本歯科医師会

資格

  • 歯学博士
  • 日本矯正歯科学会認定医
  • 公益社団法人日本サウナ・スパ協会認定資格(厚生労働省後援)サウナ・スパ健康アドバイザー

趣味

卓球・スキー・サウナ

副院長紹介

副院長・黒木 麻里子
Mariko Kuroki

皆さん、はじめまして。副院長の黒木 麻里子です。
武蔵浦和で育った私は、自身でも学生時代に矯正治療を経験し、歯並びが整ったことで得られた喜びと体験を生かし、患者様に幸せになってもらえるような仕事をしたいと考えています。

矯正治療は、小さいお子さんからご高齢の方まで年齢問わず行うことができる治療です。始めるのが遅すぎる・早すぎるとご自身で判断されず、お気軽にご相談いただける場所として、私たちがお役に立てれば幸いです。私自身、プライベートでは、2児の子を持つ母でもあります。お子様の矯正治療について不安やお悩みを抱えている保護者の方へ、丁寧にご説明し、お子様の治療にはきめ細やかな対応を心がけています。

きれいな歯並びの実現はもちろん、矯正治療でライフスタイルや食生活にも意識を傾け、結果むし歯や歯周病のリスクが減少することも期待できます。
お口元を気にされている方のお悩みに寄り添い、外見だけでなく患者さんご自身の内面の素晴らしさを外面にも引き出せるようなお手伝いができればと思っております。

院長 黒木 麻里子(くろき まりこ)

Clinic院内紹介

  • 受付

    ご来院いただきましたら、まずは受付にお声がけください。お帰りの際も、医師に確認したいことなどがございましたら、気軽に受付スタッフにお伝えください。
  • 待合室

    清潔感のある、さわやかな雰囲気を心がけています
  • カウンセリングルーム

    療内容や計画については、カウンセリングルームでしっかりとお話させていただきます。プライバシーに配慮した空間ですので、周囲を気にせず何でも気軽にご相談ください。
  • 診療室

    診療台ごとにパーテーションでゆるやかに区切り、プライバシーに配慮しております。周囲を気にせず、落ち着いて治療を受けていただけます。
  • ブラッシングスペース

    診療前後のブラッシングや化粧直しにご利用ください。
  • おむつ交換台

    おむつ換え専用のベビーシートを設置しておりますので、赤ちゃん連れの方も安心してご来院ください。

Equipment設備紹介

  • 01

    CT/デジタルレントゲン

    歯科用CTは立体映像で歯の根、神経・血管の位置、顎の骨の厚みなどを鮮明に映し出せるため、精密な診査・診断を行うことができます。
    上下の歯がどのような3次元的位置関係で咬合しているかを把握することは、どのような要因で現在の不正咬合が形成されたのかを知るうえで非常に役に立ち、お子様の矯正歯科治療においても、埋伏している歯や埋伏過剰歯の発見に役立てております。
  • 02

    光学式口腔内スキャナー iTero

    口腔内を専用のスキャンカメラで撮影(スキャン)するのみで、型どりをすることができます。従来のアルジネートやシリコン印象材(ねんどのような型どりの材料)による型どりと比較し、硬化時間がないため短時間で、かつ苦痛が少なく型どりすることができます。「インビザライン」の作製に多く用いられます。
  • 03

    クラスB滅菌器

    高水準である「クラスB」の滅菌器を導入しています。
    この滅菌器は、日本ではまだ数パーセントしか普及していない特別な滅菌器です。真空と蒸気注入を繰り返すことで、複雑な器具でも高温の水蒸気をすみずみにまで行き渡らせて、ウイルスや細菌などすべての菌を完全に死滅させられることが大きな特徴です。
    使い捨てのできない治療器具はこの滅菌器を使って滅菌処置を行っておりますので、清潔な状態で治療を受けていただけます。
  • 04

    口腔外バキューム

    治療中に飛び散った唾液や、歯や詰め物・被せ物などの修復物を削った粉塵を瞬時に吸い込む機械です。 診療室内を清潔に保ち、院内感染のリスクを低減することができます。